あーあーそのー

最近はshuyuheyと名乗ることが多いですが面倒なのでBLThunder1991のままにします。

PBL Summit2015に参加してきて、その時に感じたPBLのこと

PBL Summitとは

2015.pblsummit.jp

PBL Summitとは、全国のPBLを行っている学生を集めて、自分のプロジェクトや得た学びについて共有するイベントです。

基本的には学生主体で企画しているイベントです。なんと、今回で4回目の開催になりました。

参加者は学生の他、大学の先生方や、PBLを経験してきたOB、企業の方々や、人事の方々まで様々です。

PBLを経験してきた学生は、端的にいうとプチ社会人経験を積んできているので、即戦力として企業の方々から期待をされているようです。

そもそもPBLとは?

Project Based Learning の略です。Projectは、Problemになったりもします。

とある目的を解決するために、学生同士の少人数のチーム(1人の場合もあります)でプロジェクトを遂行する教育(学習)方法です。

所謂、座学のような教育とは異なり、目的を達成するために必要な知識を選びながら自学自習することで、より現実の問題に結びつけて技術や知識を吸収することができます。 また、教員や先生方も一方的に教えるだけでなく、一緒に考えながらチームのサポーターとしてプロジェクトに関わっていくので、より深く学生と関わることができます。

最近で言うと、ハッカソンなんかもPBLの一つの形態と言えるかもしれません。

一方で、問題解決に必要な、ジャストな技術や知識のみをピックアップしていくので、そのあたりに偏りが生じてしまったりするというデメリットもあるのではないかとおもいます。

しかしながら、そういうのはバランスが大事ですので、きっちり座学でベースとなる知識を得た上で、PBLで応用力や課題発見・解決力を鍛えるみたいなのがバランスが良いのではないでしょうか。

小難しいことを言いましたが、なにか企画があって、それを実現するためにチームなり1人なりで全力で取り組んで、その中でたくさんのことを学んだりしながら、最終的に色々な人から評価をもらえる素敵な学習方法です。

PBL Summitはどんなことをするのか

一日がかりのイベントですが、2015年は 以下の流れでした。

  1. PBL Summitとは
  2. PBLの事例共有
  3. OB・OGによるパネルディスカッション
  4. ブース発表
  5. 懇親会・表彰式

この中で、メインのイベントになるのが、ブース発表です。

ブース発表では、各大学から参加したチーム(もしくは個人)が、取り組んできたプロジェクトについてプレゼンテーションします。

私は、発表者でしたのであまり多くのプレゼンを聞くことが出来なかったのですが、プログラムをみるかぎりおもしろそうは発表がたくさんありました。全部聞くことが出来なかったのがほんとうに残念です。

あと、懇親会で先輩方とたくさんお会いできて楽しかったです。とある事情で、あまり話したことはなかったけどめちゃめちゃよく知っている先輩とお話出来たのはうれしかった。

そして、OB・OG賞頂けたのは驚きました。今まで、こういった発表会という場で賞を頂いたことはなかったので、全く予想していませんでした。ものすごく嬉しかったです。ありがとうございました。

PBL Summitを通して感じたPBLに対すること

PBLって本当に評価方法難しいんじゃないかと思います。

大学で開講するにせよ、こういったイベントで順位をつけるにせよ、ほとんどが人の主観で評価されているのではないかと思います。

人がやることですから、それに優劣がつくのは当然ですし、付けられたチームも、それに納得していると思います。

しかし、個人的にはもうちょっとフィードバックがあってもいいんじゃないかと思います。何が評価されたのか、何が足りなかったのか。

自分で気づけとかフィードバックするに値しないとか、もしかしたら色々思うところがあるのかもしれませんが、そういう教えが許されるのが、社会に出てプロジェクトを遂行するのとは異なる、PBLなのではないかと思います。

PBLのすごい所は、好きな様にチャレンジできて、いくらでも失敗できて、先生や先輩方の様々な視点からの知見を有効活用できるところにあるのではないかと思います。大学と企業のどちらからもサポートいただけるのって凄いことだと思います。

プロジェクトを進めながら、PDCAサイクルをたくさん回しているチームばかりだと思いますので、自分たちのプロジェクトで優れていたもの、足りなかったものを知ることが出来れば、次のステップに必ず生かせると思います。

ダメかどうかだけ教えてくれ!後は自分たちでカイゼンするぜ!って感じです。

まとめ

言いたいことを取り留めもなく書いてしまいましたが、この一年PBLを通してたくさんのことを学びました。

来年も、少し違う形でプロジェクトに取り組むので学びをしっかりと生かせたらと思います。

最後になりますが、PBLという学習形態を修士過程で学ぶことができる大学院がいくつかあります。

個人的には非常に刺激的で、学びの多いカリキュラムだと思いますので、とりわけチームでのシステム開発に興味のある大学生の皆さんは是非どうぞ!

詳しい話はいくらでもします。最後に意味ありげにURLだけ載せます!

以上です!

高度IT人材育成のための実践的ソフトウェア開発専修プログラム